久々!

Dsc_0283

以前から痛めていた左ヒジの痛みが全然引かないので
先週1週間ゴルフの練習を休んで治療に専念しました。
治療と言っても湿布を貼っていただけですが、整形外科
でもらったやつだけあって結構効き目があるんです。

コースは再来週ですが、多少痛みがましになってきたので
久々(に感じる)に練習に行ってきました。

練習場に着いていきなり知り合いの設計事務所の先生に
会い、しばし雑談。その後、練習を始めて暫くすると後ろの
打席から「毎度!」の挨拶。振り返ると仲のいい同業者の
所長が、練習に来ていた。

こういうのって何か嬉しくありません?

去年から始めたとの事でしたが綺麗に打つ。
気になる所を2点程レクチャーして、先日のコースデビューの
スコアを聞くと「100を切った」と・・・

もっともっと頑張って練習します。

情報発信力と情報収集力

昨日のGoogle+から、最初に始めたmixiまで何とはなしに考えてみた。
mixiは「SNSって?」から入りましたが、匿名性の不安からほぼ
活用せずに休眠状態。
Twitterして「何をつぶやくの?」という疑問が未だに意識から
離れず、これも人の「つぶやき」を聴く程度でほぼ一方通行ですね。
「つぶやき」ですから基本的には一方通行なのかも知れませんが
とりあえず自分からは「つぶやいて」はいません。

Facebookを本格的に使う様になって、やっと情報交換の重要性が
解り、Google+でやっと合点がいきました。

昔から「ツバメが巣を作る家は繁栄する」とよく云われていましたが
これに関しては私も異論がなく、娯楽のすくなかった昔はいろんな
人が、ツバメの子育て見に来る代わりに、様々な情報をその家に
広めていったのではないかとの推論です。
現在の何万分?の一の情報というのは、それはそれは大変貴重な
ものだったのではないでしょうか。

今では、雛が育つ喜びと、心配と、営業ネタになっていますが
情報発信という点では、一役かって貰っています。

そう、SNSは情報発信が重要なのだと言うことに今回初めて気が
つきました。その情報がどれほどの価値を持ち、どう広まるかは
判りませんが、情報を待っているだけではそれだけ入ってくる
情報も少なくなるのでしょう。

入ってくる情報も自分なりに選択、判断していかないと、その
情報量の多さに巻き込まれて自分を見失ってしまうかもしれません。

まあ、そう深く考えずに今より少しづつ情報発信してみます。

Google+

Slide211

facebookで繋がった友人にお願いしてGoogle+の招待状を
頂いた。Androidスマートフォンに対しては相性がいいと
いう話と、Google+をはじめた人はtwitterが休眠状態に
なると聞いていたので、始めてみようかとの好奇心から。

facebookがある程度使える(といってもまだまだですが)様に
なってきたところなので、今のうちにというのもあります。
少しさわってみましたが・・・解らん!

facebookの時はテキスト本を見ながら、何とかたどり着いた
ので、「多少の道理は解るだろう」と思いましたが、やっぱり
ダメ!SNSは自分個人内で収まらない怖さがあるので、やはり
テキストを探してきます。

どこまでやればいいのか?やらなくてもいいのか?
昔は「わしはパソコンなど触らん!」と言っていたおじさま方も
今は、触らなければ仕事にならない時代。
SNSもそれに近づいていくのか?

近頃TVのCMで篠原涼子が出演しているORIXクレジット
最新版。ラーメン屋でSNSる若者を叱るシーン。
いいね ![E:good]

DUSC

276628_186118354792422_8140702_q1_3

大学のクラブの連絡網を今までは、メールの一斉送信で
行っていましたが、アドレスの追加、変更が不便で変更しました
メールが来ない限りは「行方不明者」になってしまい、せっかく
整備しても数年後には又、やり直しになってしまう。

その点、フェースブックのグループが便利だと感じていました。
今回、同期の追悼試合を開催する事になり、一斉メールを
送ったところ、関東チームの若手がすでに始めているのが判り、
急遽グループを作って貰いました。

さすが、若手。動きが早く作った途端、メンバーも41名に増え
この流れでいくと結構なまとまりに出来るのではないでしょうか。
来年か、再来年に記念行事もあるようなので、活躍してくれそうな
気がしています。

それにしても、フェースブックの此処の所の広がりはすごいですね。
ちょっとでも早くはじめておいてよかったと思いつつ・・・・・
「Google+」にも手を出してしまいました。

こちらは、まだまだ始めたばかりなので次の機会にご報告致します。
しかし、どこまでやればいいんだろう?

チェスの話

昨晩の深酒がたたりしんどいながらも、朝起きして
バーベキューの片付けをして、一汗かくと結構身体
がしゃんとしてきた。
シャワーを浴びて、すっきりしたあとは、午後より
買い物のドライバー。流石に着いて廻るのは辛いので
車で待機させて貰い、先日届いた「ツヴァイク短篇集」
を読む時間を貰いました。

解説の部分では、ツヴァイクはドイツ文学の中でも
「通俗的」と呼ばれ、日本では軽んじられらていた
そうですが読書通の児玉清さんが最も愛した小説が、
この「チェスの話」。
短篇といいながら結構あるやんと思いながら、読み進めて
いくとあっと言う間に読み終えてしまいました。

まだ短篇が3作ありますが、さすがに児玉清さんが
薦めるだけあって面白い。深い歴史背景描写の中で
その時代を生きる人々の優しさを、ほんの少しの皮肉を
込めて書き上げる文体は、その情景が頭にはっきりと
思い描ける程です。

面白い小説は、その映像がずっと記憶の中に残りいつまでも
消える事がありません。「龍馬が行く」「かもめのジョナサン」
等は先日映画を見たような鮮明さで心の中に残っています。
私にとって、そんな1作になる作品でした。

残暑お見舞いバーベキュー!

Dsc_0280_31

今日は社内&協力業者様を呼んでのビアパーティーでした。

最近は、当然ながら飲酒運転などできる訳が無く、又飲みに
行く機会も少ないので、日々の会話の中でコミュニケーション
を取る必要性を感じながら忙しさにかまかけて出来ていません。

その事について若い社員と話していると「会社でバーベキュー
してもいいんじゃないですか」との話が出てきて、即実行!
といっても私の予定のおかげで残暑バーベキューになって
しまいました。

週中からはっきりしない天気でしたが、日頃の行いが良い
おかげで夕立も上手くかわして盛大に開催する事が出来ました。
総勢17名。肉5キロ、生ビール(サーバー用)40L, 缶チューハイ
20本、焼酎2升・・・
飲んだなぁ。焼酎に至っては協力業者さんの差し入れてくれた
「森伊蔵」「金霧島」と超がつくプレミア品!このレア物を
紙コップでガブ飲みという暴挙に!やっぱり旨かったなあ。

あまりにも楽しくて、美味しいかったのでつい飲み過ぎて
しまいました。

目標1:読書

Dsc_0276

「今年の目標1:本を60冊読む」
ごめんなさい。これに関して、言い訳したくはありませんが
ブログを毎日書くことがこんなに大変だと思っていません
でした。
一向に冊数が増えないのに反して、読みたい本が増える
一方で今日も又、一冊届いてしまいました。

気になった本はメモ帳に書きとめておき、本屋に行った
ついでに探す様にしているのですが、この本は大手書店
にも在庫がなかったのと、娘が探していた絶版本がネット
ショップに出ていたので、「もしや」と思い購入しました。

案の定、絶版本はお詫びのメールが届き、今すぐ必要では
なかったこの本が今日届き、読みたいが手付かず本が
また一冊枕元に積み上げられる事に・・・。

「チェスの話」(ツヴァイク著)は、大変な読書家であった
故 児玉清氏がもっとも愛した小説だそうで、亡くなった
翌日のコラムに紹介されていたのを書き留めておいた
物です。ツヴァイクの名前すら知らなかった私が、この
本に出会うというのも何かの縁でしょうね。

出来るだけ早く時間をつくり、読み始めたい1冊です。
・・・・・しかし私にはまだ読みかけの太宰治がぁ。

営業について

私、営業もやっています。
経営者として「いつまでも営業をしてちゃいかん。やるなら
トップ営業をやりなさい。」と注意をされて久しくなります。
理想ではありますが、なかなか思うように行かず配達を
しながら、思いつきで顧客訪問したりもしています。

以前から「営業」はある程度のセンスが必要だと考えて
いまして、「ええとこに来たなぁ」であったり「ようわかったなぁ」
等と言われると、内心ガッツポーズをしていました。

最近は社内にいる事が多く、それはそれで訪問して頂ける
方々といろんな話が聞けるので良い事だと思いますが
やはり外に出るのは、いろんな刺激があっておもしろく
社内にいる時とは又違った思考回路が働き、別角度から
物事を見る事が出来ると思います。

営業スタイルは人それぞれで、調子がいい奴から、寡黙で
こちらが気を使わないと話が続かなかったり、私の様に
お客様の前で思いっきり嫌な顔を出してしまうタイプ等々。

様々な営業ノウハウ本や自己啓発本もありますが、
要は、自分が自分の仕事をどう考えて、何をしたいのか
につきるのではないでしょうか。
きれいごとになりますが、自分の人生を賭けて長い年月
勤めて行く訳ですから、厭々やるより面白がってやった方が
良いに決まってる。好きでないなら好きになるように考え、
動き、再度考え、動く。

言うのは簡単ですけどね。

Common sense と 判断力

中学校の英語の授業だったと思いますが「Common sense」と
いう単語を聞いて、なぜか背筋の伸びる思いをしました。
それ以来、私の中では「常識」という言葉が生きていく基本にある
ようで、特に仕事に就くようになってからは、何事もそれを意識
しています。

仕事柄、無茶を言われる事もあり、出来る事は対応しますが
あまりにも一般常識からかけ離れた無理難題を押し付けられ、
尚且つ「そんなもん常識やろ!」などと言われると、いくら
お客様とは言え「私の常識の中にそれはありません」と言い
返してしまった事も何度かあります。

そもそも「常識」とは人それぞれ、物の「価値観」によっても
変わってくるものでしょうから、一概に「非常識」と突き放す事が
出来ないと思います。
だから自分の中では「これは一般と照らし合わせて筋が通って
いるか?」を自問、判断をするようにしており、相手に対しても
「もし私が筋が通っていないと思うなら、そう言って下さい」と
問う癖がついてしまっています。

他人に対して「それは間違っている」と言うのは、大変勇気と
エネルギーが必要で、本当に自分の事を思ってくれている
人でないと言って貰えないでしょう。

身近にそういう人がいる事に感謝しつつ、もっともっと軸が
ぶれない「自分」を形成していきたいと思う、この数日です。

オーシャンズ

Dsc_0275

昨日、テレビ放送で映画「オーシャンズ」の放映があり
ゴルフの練習を予定していた私は、娘の番組録画の
予定を無理やり変更させて、撮ってもらいました。

家族間の軋轢はさておき、まず映像が凄い!
私も昨年ダイビングを始めましたがここまでの映像を
どうやって撮ったのか不思議にさえ感じてしまう程の
迫力と、気の遠くなる様な根気、執念と言った方が
当てはまる素晴らしさに、映画館で観るべきだったと
少し後悔さえしました。

自然に対峙する人間の「傲慢さ」と「謙虚さ」。
今まで人間が行ってきた様々な破壊的行為に対して
自然は、余りにも大き過ぎる寛容力で、この僅かな
時間しか生きていない人間を受け入れてきた。

昔から日立ドキュメンタリー「素晴らしい世界旅行」など
をよく観ていたので、人間の「動物」としての生存行為は
認めつつも「いずれ消えて無くなる種族」だと、自分の
子供が生まれるまではずっと思っていました。

「人生50年」に近くなってくると、自分の老い先よりも
子供の、子孫の、人類の行く末が多少心配になってくる。
そうなると「いづれ・・・」というような無責任な事を言って
いる場合ではなく、

「今」何が出来るか?
どうすれば「今後」を変えて行けるのか?

を真剣に考えていかなければならない「時」に至っている
のではないでしょうか?

さあ、どうする?